ブログ

【ブログ】夏祭りの楽しみ

数年ぶりの夏祭り

お祭りの夜1

先日、およそ3年ぶりに地元の夏祭りに行ってきました。
午後4時過ぎに携帯扇風機とネッククーラーを携えて自宅を出発しましたが、目的地に到着するころには暑さですっかり消耗してしまい、結局2時間ほどで撤収しました。
お祭りの醍醐味と言えばやはり屋台の食べ物ですよね。
今回はあまりの暑さで思ったほどには楽しめませんでしたが、夏祭りならではの独特な雰囲気を味わうことができてとても満足しています。

夏祭りの屋台で食べたいもの

かき氷

かき氷メロン味

絶対に外せないのがコレです。
かき氷は大体の場合、現地に到着してすぐと帰り際の2回食べます。
シロップはメロンが一番のお気に入りです。
かき氷を食べると夏祭りの気分がグッと高まります。

チョコバナナ

チョコバナナアソート

チョコバナナは子供の頃からの大好物で、お祭りに行くと必ず買って食べるものの一つです。
バナナにコーティングするチョコレートの味でお気に入りなのはメロンです。
ほかにもイチゴやミルクなどがあって、カラフルなディスプレイを見ているだけでも楽しいです。

りんご飴

りんご飴

りんご飴もお祭りに行くと必ず買うものの一つです。
現地で食べるときはあまり時間がかからないように小ぶりの姫りんごをチョイスします。
大きい方のりんご飴はお土産にして、帰宅後お祭りの余韻に浸りながら食べます。

フランクフルト

フランクフルト2

暑い夏でも香ばしい香りが食欲をそそるフランクフルト!
たっぷりのケチャップとマスタードをかけて頂くと美味しさアップで最高ですね。

たこ焼き

たこ焼き

お腹が空いているときにはよくたこ焼きを食べます。
友達や家族とシェアしたり、お土産に買って帰ることも多いです。

以上、私が夏祭りの屋台で食べたいものをご紹介しましたが、みなさんのお気に入りの食べ物はありましたか?

イラストフリー素材サイト『ゆめそざい』では、夏祭りの屋台関連のイラストを多数無料配布しておりますので宜しければ下記よりご覧ください。

https://yumenyan.com/category/festivals

【ブログ】山の日

山の日はいつ?

山の日のイラスト

2023年の「山の日」は8月11日です。
山に親しみ、山の恵みに感謝する日として2016年より施行された比較的新しい国民の祝日です。
年によって日付が移動する祝日もありますが、「山の日」は毎年8月11日で固定されています。
「山の日」は当初、お盆休みと合わせて休暇が取りやすい8月12日とする案が採用されました。
しかしその日は日本航空123便墜落事故が発生した日と重なるために見直され、最終的に8月11日に決定したということです。

山の日には何をする?

山1

日頃から登山やハイキングに親しんでいる方は、「山の日」ならではの特別なイベントを楽しむなど充実した一日となりそうですね。
では「山」とはあまり関わりのない生活を送っている人たちはどのように過ごせば良いのでしょうか?
私のように普段から「山」とは縁遠い暮らしをしていると、登山は知識も体力もなく到底できる気がしません。
ハイキングはどうかと言われても、やはり何だか気乗りがしません。
できることと言えば、見晴らしの良い空気の綺麗な場所にドライブに出掛けるか、山の絵でも描いて、山で遊んだ子供時代の思い出に浸ることくらいしか思いつきませんでした。

みなさんはどんな「山の日」を過ごされますか?
猛暑の真っただ中ですので、熱中症などにはくれぐれもお気をつけて良い休日をお過ごしください。

【ブログ】海の日

海の日はいつ?

海の日

2023年の「海の日」は7月17日(月)です。
「海の日」は現在、7月の第3月曜日に制定されている国民の祝日です。
海に感謝し、海に囲まれた日本がより豊かに栄えることを願う日として1995年に制定され、翌年の1996年から施行されました。
制定された当初「海の日」は7月20日の固定日でしたが、国民の祝日を月曜日に移動させて3連休にするという「ハッピーマンデー制度」によって、2003年から7月の第3月曜日になったということです。

海の日と言えば海水浴

ビキニとサンダル

今年は行動制限もなく、海水浴を満喫される方も多いのではないでしょうか?
楽しい夏の思い出がたくさんできるといいですね。

イラストフリー素材サイト『ゆめそざい』では、プール&海水浴関連のイラストを多数無料配布しておりますので宜しければ下記よりご覧ください。

https://yumenyan.com/category/pool-sea

【ブログ】LINEアニメーション絵文字に挑戦!

LINEアニメーション絵文字・スタンプの作り方

CLIP STUDIO PAINTでAPNGデータを作る

先日およそ3年ぶりにLINE STOREに作品をリリースしました。
通常の絵文字を2セットとアニメーション絵文字を1セットの合計3セットです。

LINE STOREでは既にスタンプ7セットと絵文字4セットを販売していましたが、久しぶりに新作をまとめてみたくなり、今回はアニメーション絵文字にも初チャレンジすることにしました。

スタンプではなく絵文字を作る理由ですが、絵文字はサイズが180×180の正方形で私が個人的に作りやすいと感じるからです。
サイズの違いを除いてはアニメーション絵文字、アニメーションスタンプの作り方は同じです。
ちなみにスタンプのサイズは最大320×270です。

『ゆめそざい』のイラストはInkscapeで描いた後にAdobe Photoshopで編集して仕上げていますが、LINEスタンプ・絵文字もだいたい同じような方法で作成します。
InkscapeはAdobe Illustrator、Adobe PhotoshopはGIMPなどでも代用可能です。
今回初めて取り組んだアニメーション絵文字は、絵文字1個あたり5~20フレームで作り、それをAPNGデータにしなければなりません。
私はAPNGデータを作成するのにCLIP STUDIO PAINTを使用しました。

CLIP STUDIO PAINTを起動して新規作成すると次のような画面が開きます。

CLIP STUDIO PAINTの新規作成画面

幅と高さを180、解像度を72、基本表現色をカラーにして、「うごくイラストを作る」にチェックを入れます。
(アニメーションスタンプを作成する場合はここで幅を320、高さを270にします)

CLIP STUDIO PAINTではフレームレートは6fps、セルの枚数は6枚が最小値なので、CLIP STUDIO PAINTでアニメーション絵文字・スタンプを作るなら、絵文字もしくはスタンプ1個あたり最低でも6枚のイラストが必要になります。
1フレーム目は静止画として使われるので最終フレームと同じイラストを使う場合が多く、繰り返しの表現を取り入れると3種類のイラスト×2で1個のアニメーション絵文字やスタンプを仕上げることが可能です。

具体例を見てみましょう。

動くスタンプ、動く絵文字のサンプル

このプレゼントのアニメーション絵文字は3種類のイラストでできています。

動くスタンプ、動く絵文字1
【1】
動くスタンプ、動く絵文字2
【2】
動くスタンプ、動く絵文字3
【3】

この3種類のイラストを【1】→【2】→【3】→【2】→【3】→【1】の順に並べるだけで完成です。
1フレーム目と最終フレームは最も見せたいイラストで統一し、その間に【2】と【3】のイラストを交互に表示させて動きを表現しています。

この方法で作成するとセル数6枚の6fpsなので再生時間は1秒です。
上のサンプルは説明のため無限ループに設定していますが、実際のLINEアニメーションの最大再生時間は4秒なので4回ループさせました。

他にもさまざまな作り方があるかと思いますが、私はこのような方法を基準にして少しずつアレンジを加えながら作成していきました。
後で確認したらアニメーション絵文字40個で合計ファイル数が525個だったので、これから始める予定の方は通常の絵文字やスタンプに比べて作業量が大幅に増えることは覚悟しておいた方が良さそうです。

審査期間について

私がLINEスタンプを初めて作成した2014年は審査期間がとても長く、3ヶ月ほど待った記憶があります。
3年前の2019年では2、3日~1週間ほどでした。
今回は3セットとも申請の翌日には承認されたので、以前に比べて審査期間は大幅に短縮されているようです。

審査の待ち時間のストレスがなく、作ったものをすぐにリリースできるのはクリエイターにとってはとてもありがたいことですね。

今回初挑戦のLINEアニメーション絵文字ですが、作っていてとても楽しかったのでこれからもどんどん制作していきたいと思います。

↓↓初挑戦のLINEアニメーション絵文字はコチラ↓↓

【ブログ】「おしるこ」と「ぜんざい」

鏡開き

今日1月11日に、お正月飾りの鏡餅を下げて食べる鏡開きを行うご家庭もたくさんあるかと思います。
鏡餅にはいろいろな食べ方がありますよね。
私は以前描いた下のイラストの食べ物が大好物なので、鏡餅はこれで頂きたいと思います。

「おしるこ」と「ぜんざい」

地域による呼称の違い

おしるこぜんざい

ところでみなさんはこの食べ物を何と呼びますか?
この食べ物をどう呼ぶかは地域性が関係するらしく、「おしるこ」と「ぜんざい」で呼び方が分かれるようです。

私が調べたところによると、関東では粒あんもしくはこしあんで作った小豆汁に餅や白玉団子を入れたものを「おしるこ」と言い、汁気の少ない粒あんを餅などにのせた食べ物のことを「ぜんざい」と言うそうです。
関西では小豆汁に餅などを入れた食べ物で、こしあんを使った場合は「おしるこ」、粒あんを使った場合は「ぜんざい」と言うそうです。

「おしるこ」なのか「ぜんざい」なのか

つまり関東では汁気の有無で、関西ではあんの種類で区別されるということですね。
因みに九州は関西と同じように呼び分け、北海道は「おしるこ」と「ぜんざい」を特に区別しないようです。
その他の地域については、調べた限りではどのように呼び分けられているのか分かりませんでした。

紛らわしくてややこしいですね。
旅先などで間違えて注文しないように気をつけたいと思います。

【ブログ】お正月イラスト

年末にお正月をテーマにいくつかイラストを描きました。
年賀状以外でお正月関連のイラストを描いたのは、恐らく絵描き歴15年目で初めてのことだと思います。

年末年始になると子供の頃からなんとなく目にしていたお正月飾りですが、いざ描こうとすると十分な知識がなく資料に頼らなければ進められませんでした。

門松やしめ飾りなどは松の内が終わると片付けます。
しかしこのタイミングは地域によって差があるんですね。
1月7日までを松の内とする場合が多いようですが関西地方では1月15日までとのことです。

鏡餅を下ろして食べる鏡開きが行われる日も地域によって異なるようで、一般的には1月11日ですが関西地方では1月20日とのことでした(京都は1月4日)。

もう明日にはお正月飾りを片付けるというご家庭も多いかと思います。

今年のお正月もあっという間だった気がします。
来年はもっとたくさんの素材を用意できるように頑張りたいです。

お正月関連のイラストはこちら

【ブログ】はじめまして

みなさま、はじめまして

イラストフリー素材サイト『ゆめそざい』を管理・運営しておりますYumeと申します。
2021年6月1日に開設以来、毎日投稿することを目標に現在も記録更新中です。

イラストは日々の生活や季節のイベントなどから思いついたものを描くことが多いです。

最近はDTMやボカロ曲を作ることにハマっていて、それらにアニメを付けて動画投稿することを楽しんでいるので、私自身が動画の中で使いたいものを描いたりもします。

こちらはたぶん不定期になりますが、イラストをはじめとして音楽や動画制作に関する日記を更新していく予定ですので宜しくお願いします。